ここでは、商品を出品する際の手順をご紹介します。

 

この内容はPDFでもご覧いただけます。
③販売編

 

【STEP1】

~まずは不要品から出品しよう!~

ここまでで、出品に必要な『プライスター』『セラーセントラル』の登録・設定は終了しています。

これから販売する商品を仕入れに行く事になるのですが、いきなり商品の仕入れを行うのも怖い…という方もおられると思います。

そこで、まずは出品作業になれることと実際に商品が売れる実感を持ってもらうために仕入れ費用のかからない

『部屋にある不用品の販売』を行っていただきたいと思います。

たとえば、ゲームソフトなどを GEO やブックオフに売却した事がある方は、損をしていた事に気づくでしょう。

むかしのゲームはプレミア化していることが多いですし、このゲームはAmazonの中古最安値でも5,000円を超えています。

GEOなどのリサイクルショップで売れば、1,000円にもならないでしょう。

ここまででAmazonセラーとしての資格を得ていると思いますので、ぜひAmazonで売ってみてください。

自宅にある不要品を前回設定した仕入れアプリでどんどん査定してみましょう!

もう使わなくなったiPhoneなど携帯電話があればラッキーです。AppleCare+に加入していれば、バッテリーが弱ってきたと伝えてエクスプレス交換サービスで新品に交換可能な場合もあります。

中古品でも 10,000 円を超えていますが箱や付属品があるそれなりの状態(コンディション:非常に良い)なら 15,000円で売れます。実は携帯電話の買い取り専門業者も、このデータをもとに買い取りを行っています。

 

 

【STEP2】

~Amazonに出品してみよう!~

セラー登録をすると、昔使っていたiPhoneや雑誌、不要なゲームやCDなどを『Amazonの集客力で高く売る』ことが可能となります。

ここでは実際にFBA出品作業を行ってみましょう。

出品する商品が決まったら、準備編で登録した『プライスター』にログインします。

※まずはランキンググラフが頻繁に反応している商品(売れている回数が多い商品)から出品しましょう。

 

①プライスターより出品登録

・[FBAで出品する]を選択

      1. バーコード数字かASIN(Amazon個別商品番号)を入力
      2. 商品コンディション (新品or中古状態)、商品説明コメントの入力
      3. 仕入れ値の入力 (不用品の場合は0円で結構です)
      4. 赤字ストッパーの入力 (この価格以下では売りたくないという値段を入力)
      5. 価格の自動変更設定 (今回はFBAの手順ですのでFBA状態合わせを選びましょう) 今回出品する商品を全て入力し終わったら[FBAで出品する]で確定

※商品説明コメントには以下の文章をデフォルトコメントの最後に付け足すと良いでしょう。

【通常配送料無料。Amazon配送センターより迅速に配送いたします。】

このあたりは他の出品者のコメントを参考にしながらオリジナリティを出していきましょう。画面上部の『出品する』タブ内の『出品コメントを設定する』でデフォルト出品コメントの設定も可能です。

※画面右上にある『基本の出品設定をする』で[状態:新品][価格の自動変更:FBA状態合わせ]にしておくと出品作業が非常にラクになります。

※自動価格変更モードは【FBA状態合わせ】がリスクも低く回転率重視なのでオススメ。

 

プライスターは、24時間常にAmazonでの同一コンディションの価格を抽出して適正価格に自動修正してくれます。また、『最安』モード以外では入力した仕入れ値・赤字ストッパ―以下にはなりません。

価格の自動変更モードの詳細についてはプライスターのマニュアルを参考ください。

 

 

②Amazonセラーセントラル

プライスター商品登録後10分ほどでAmazonセラーセントラルの在庫画面に反映されます。

・在庫管理画面から納品する商品にチェックを付ける

・左上のタブから【在庫商品を納品/補充する】を選択→『続ける』を選択

・FBA納品元住所の入力(自宅住所でOKです。初回のみの入力になります)

・商品ごとに納品する数量を入力

・Amazon倉庫にて商品管理に使うラベル添付を自分で行うかAmazonに委託(19円/個)するか選択

・納品する商品ごとに配送先倉庫が割り当てられるので、配送先を間違えないようにダンボール箱詰め作業

・納品書を印刷し、ダンボールへ添付して配送業者へ引き渡し。

・最後に納品画面の最後まで進み【出荷済みとしてチェック】を押す。配送ラベルの追跡番号を入力しておけばAmazon側も配送状況を確認できるので、心配であれば入力しておく。

※値札などがついている場合、シール剥がしで綺麗に剥がしてから納品する。

※管理用ラベルを自分で貼る場合、商品に元からあるバーコードが隠れるように貼る。

※仕入れた商品の領収書・保証書は必ず保管する。

(プリンターをお持ちでない方はこちらhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0038U35T2

(管理用ラベルはこちらhttps://www.amazon.co.jp/dp/B000GRUM46

FBA倉庫に到着した商品は、納品作業の後すぐに販売開始されます。

これで出品作業は終了です。

商品は注文管理から梱包・発送、代金の回収や返品処理まで全てAmazonが行ってくれます。

価格の変動があった場合はプライスターが自動で値付けをしてくれているので、もう必要な作業はありません。販売においてちょっとしたコツなどはありますが、ここでは公開できませんのでご了承ください。

商品が売れたらAmazonからメールが来て、売上金は2週間ごとに指定口座へ入金されます。

 

 

【プライスター】

[売れたもの]ページで購入されたものを見る事ができる。

[出品したもの]ページでは出品した商品の最安値を検知し価格の修正を行った履歴が確認できる。また出品コメントの編集や価格変更モードの編集も可能になっています。

 

【Amazonセラーセントラル】

ビジネスレポート画面ではページ閲覧数など様々な情報が確認できる。購入者から何かしらメッセージが来ていれば登録したメールアドレスにメールが送られてくる。24 時間以内にセラーセントラルより返信しなければ出品者評価を下げられるので注意。

納品不備などの問題が発生した場合や不良品の返送などもこのサイトで処理する。不明点は Amazon に確認ください。

※プライスターで価格を自動変更するたびに Amazon から通知メールが送られてくるので、セラーセントラル設定画面の『通知設定』の『レポート通知』を全て無効にしてください。

※Amazon より売上金から手数料を引いた金額が 2 週間毎に指定口座へ振り込まれる際、口座入力に過ちがあっ

た場合は次回入金へ繰り越されることになるので、必ず名義が半角カタカナで入力されている事を確認してください。

 

【Amazonカスタマーサービス】

Amazonカスタマーサービスへは下記電話番号よりプッシュホン④→①で繋がります。平日18時まで営業しています。

0120 99 9373

 

【プライスターカスタマーサービス】

プライスターのカスタマーサービスへは下記電話番号で繋がります。

0466 47 8918

 

 

 

 

【STEP3】

~実際に商品の仕入れに店舗へ行ってみよう!~

不用品を出品してみると、3 日~1 週間ほどで本当に手間いらずで『売れた!』という実感を得られると思います。

この実感を得る事ができれば、あとは様々なお店で商品をスキャンしてモノレートを確認し、倉庫へ発送するだけで利益が出せるということを理解できると思います。

『転売は仕入れが命!』です。ここでは新品商品が仕入れ可能な店舗を少しだけ紹介します。

【リアル店舗仕入れ】

家電量販店は単価が高く利益が出しやすい仕入れ先です。値札が手書きになっている SELE 商品やワゴンセールをチェックしましょう。

慣れてくるとイトーヨーカ堂のようなスーパーやドン・キホーテなどでも仕入れ可能です。

※家電量販店以外の仕入れ可能な店舗

コンビニ、GEO、TSUTAYA、HMV、タワレコ、LOFT、東急ハンズ、イオン、ダイエー、イトーヨーカ堂、イズミヤ、赤ちゃん本舗、アピタ、ピアゴ、ライフ、新星堂、100均、ドン・キホーテ…etc 挙げるときりがないですが、小売り店のほとんどで仕入れが可能です。

楽器店やドラッグストア、ペットショップや百貨店でも仕入れは可能です。

こういった店舗では陳列が雑多になっている場所やワゴンセール・決算セールを狙いましょう。また、Amazonで定価以上の値段がついている商品を覚えておくことも利益に繋がります。

写真左:イズミヤ 右:ドン・キホーテ

写真左:イトーヨーカ堂 右:島村楽器

写真左:エディオン 右:セブンイレブン

このように、スーパーやコンビニ、家電量販店などでよく見るワゴンセールでも仕入れが可能です。初心者にも分かりやすいのでまずはワゴンセールを必ずチェックする習慣を付けましょう。

※商品カテゴリが『ヘルス&ビューティー』『ドラッグストア』『食品&飲料』になっているものは、Amazonでは卸業者から仕入れた証の『請求書』が必要となります。今回のように個人で主に転売を行う場合、卸業者との契約は少し面倒となる作業なので、最初はパスして良いでしょう。

また、フリマアプリ『メルカリ』はユーザー層に主婦が多いので『ヘルス&ビューティー』『ドラッグストア』『食品&飲料』これらのジャンルはメルカリで販売するのも視野にいれると良いでしょう。

他にも慣れてきたら出品規制のあるメーカー商品をヤフオクやメルカリを利用するなど販路拡大を行うのがオススメです。

 

【Amazon 公式アプリを使った正確な利益額の計算】

せどりすとやせどろいど等の粗利を計算してくれるアプリの場合、計算される粗利金額は実際の金額とは若干誤差が生じます。それは、商品によって販売手数料や梱包の大きさによる発送手数料が違うためです。

販売する価格が低い場合などはこの手数料の割合が高くなってしまうため、正確な利益額が知りたい時は

Amazon が提供している公式アプリ『AmazonSeller』というスマホアプリを使用しましょう。

アプリを起動し『スキャン』か『商品を販売』を選択し商品を検索すると以下のような画面になります。

ここに表示される純利益が正確な計算になります。この商品の場合 900 円で売った時 383 円が取り分となるので、その金額以下で仕入れができれば差額が利益という事になります。

出品に制限がある商品などもこのアプリで確認することが可能です。

【地域毎の売上実績】

上記はプライスター利用者7/1~7/31の1か月の売上ランキングです。

都会・地方関わらず利益が出ているのが分ると思います。このように、場所を問わずに転売は実績可能です。

実際に利益を出してきた商品を一部紹介します。

2016年のビッグチャンスでピックアップすると、任天堂のゲーム機WiiUが生産体制の問題で品薄となっていました。

WiiU…定価32,400円→44,000円

中古品最安値でも定価を超えていたので、見つける度に必ず購入しました。一か月で100台近く仕入れては販売し、100万円程度簡単に稼げました。

この商品が簡単に売れるというのはどなたでも想像できると思います。

任天堂、Sony、Microsoftの純製品の周辺機器などもプレミアになる傾向があります。

 

パソコンなど単価が高い商品では、単発で大きな利益が見込めます。

上(右図)のパソコンは価格推移グラフが途中で途切れています。これは在庫切れの期間を示しています。

ランキング推移と比較すると『出品されるとすぐに売れて品切れになるお宝商品』ということが分かります。

パソコン…家電量販店にてセール品を108,000円で購入→150,000円で販売。Amazon手数料を引いて利益3万円

※巷の情報では商品のカテゴリランキングを参考に仕入れを行うという情報を散見しますが、このように常に在庫があって売れている商品ばかりではない為、ランキングだけでは判断できません。

むしろ、グラフを見ないばかりにお宝商品を見逃している転売屋の方が非常に多いです。

(おかげで私たちプロの利益が増している部分はあるのですが…)

 

こちらは哺乳瓶です。百貨店やベビー用品専門店に売っています。

定価3,024円→現在1万円程度

ドクターベッタというメーカーの哺乳瓶ですが、プラスチックではない耐熱ガラス製のものは衛生面で需要があります。赤ちゃんの健康はお金より大事ですから。でも子育てで忙しく商品を買いに行く時間がないという方がAmazonで買ってくださいます。

2枚目の写真は、2016年のモデル『申年モデル』です。2016年にお子様を産まれたお母さん方に人気ですね。

まだ発売されて間もないので、グラフは直近1か月ほどしかデータがないですが、ぐんぐん値上がりしています。

おそらく2017年は『酉年モデル』といった具合に毎年でる限定モデルはチェックしておきましょう。

古いモデルのOfficeなどのPCソフトは新しいモデルが発売されれば旧製品がほぼ確実に値上がりします。

会社で使っていて、取引先との互換性や使い慣れているという方が多いためです。

Office2011Mac版…定価15,000円→現在20,000円

この手の商品は購入後少し寝かせてさらに値上がりを待ってもいいです。今後再販されることは絶対にないですし、ライバルがどんどん減っていくのでネットではグングン値上がりします。

二枚目の写真はオーディオ専門店にて購入した、昔の8cmシングルCDを現在の12㎝規格のオーディオで再生するためのアダプターです。こちらも出品後すぐに売れているためグラフが途切れています。ランキング推移だけではなく、実際に出品された時の売れ行きを確認しましょう。

オーディオ専門店で200円で安売りされていましたが、この商品は超プレミア商品です。

CDアダプター…仕入れ値200円→10,000円で販売 (純利益8,300円 利益率415%)

安売り+プレミアの破壊力は凄まじいです。このようなお宝商品は店舗ならではの醍醐味でもあります。

 

 

ここまでで、利益を出すためには2種類の仕入れ方があるのが分かると思います。

・セール品を購入してAmazon価格に合わせて出品する

・プレミア商品(定価越え)を定価で買って高く売る

セール商品はさまざまな店舗で購入可能です。それは前述した売り場面積やテナント料などの経費支払に合わせて店舗が独自に行っています。

チラシや店頭でチェックするほか、シュフ―というチラシ検索も活用できます。

http://www.shufoo.net/
アプリもあるので携帯でも検索できます。

家電店などで絞り込みもできますので、近隣の『仕入れマップ』をご自身で作っていくのも楽しいと思います。それでは、もう一つの仕入れ方であるプレミア商品の見つけ方を紹介します。

 

※プレミア商品を狙う…定価超えリストを抽出してその商品をピックアップする方法

『アルバトロス』という有料サイトでプレミア商品リストはすぐに手に入ります。

http://www.infotop.jp/click.php?aid=283299&iid=55876

検索すると2秒でプレミア商品リストが出てきますので、この検索フォームを使いこなせればどんな場所でもすぐにプレミアリストを手に仕入れが可能です。このリストを見ながら売っていそうなお店に行くか電話で在庫があるかどうかを聞いてみるといいでしょう。

カテゴリーを選択せずに検索する事も可能です。最安価格というのがAmazon出品価格です。

ランキングが高い順に表示されるので、売れている商品ほど検索結果の上位に表示されます。

つまり『定価で買ってAmazonに出品するだけで儲かるお宝リスト』がアルバトロスです。

このお宝リストを手に、商品を探す『宝さがし』がプレミア商品仕入れです。

『アルバトロス』

http://www.infotop.jp/click.php?aid=283299&iid=55876

 

 

店舗仕入れでは、実際の商品を手に取って買い付けを行うため、商品知識の習得や状態の確認が可能です。

商品を見つけることが出来れば、焦らずにモノレートデータを確認し自身のキャッシュフローに見合った商品を買い付けましょう。また、利益の高い商品は他店に在庫がないかも店員に相談してみると良いでしょう。

 

※型落ち品=古い型ではありますが一般市場では手に入りにくい商品のためネット上ではプレミア化していることもしばしばあります。

※店頭展示品や開封品の場合Amazonの規約上【中古-ほぼ新品】での出品となります。まずは店員に他店に新品在庫がないか聞いてみると良いでしょう。

 

 

~おわりに~

ここまでの情報は、いわば基本中の基本です。これらの情報だけで巷では何万円という値がついている場合もありますが、今回はそれぞれの環境や資金に見合ったコンサルティングを目的としていますので特別に無料公開いたしました。

物販は仕入れが命と言われますが、まさしくその通りで月間に仕入れた量と質が次月の収入に直結します。

一つの指標として、月間仕入れ額の 30%が収入と考えてください。毎月 100 万円分の商品仕入れが可能であれば、ほぼ間違いなく毎月30万円を稼ぐ事ができるでしょう。

なので、クレジットカードが多く作れる方や利用限度額が多い方はやはり有利です。最初は限度額が少なくても、毎月限度額いっぱいまで仕入れを行い、カード支払までに商品を売る事を基本にきちんと売上を出してカード会社に支払いを行っていれば、どんどんクレジットカードの限度額は増やす事が可能です。

つまり、毎月の仕入れ額が350万円まで伸ばせれば、月収100万円を達成可能という事です。

ぜひお手持ちのクレジットカードという武器を育てて限度額を増やし、仕入れ量を増やしてください。

仕入れの効率化や利益の出やすい店舗、商品ジャンル、商品を高く売るコツ、中古品仕入れのノウハウや在宅ワークが可能な電脳仕入れノウハウなどもご用意しております。